こんばんは。
最近夜がめちゃくちゃ暑いですね。
暑いからビールを飲んで余計に暑くなるという悪循環に陥ってます。
どうもワカリです。
暑くなるにつれて夏場の服どうすっかな〜と考えているのですが
大体毎年ジレベスト着てます。
何故か毎年持ってる数が増えていってるような気がします。笑
ということで、今日はジレベストについて書いていこうと思います。
ジレなのかベストなのか・・・という話は置いておいて
ジレベストって凄い合わせやすくて、誰でも簡単に垢抜けられるアイテムです。
それ故に皆同じような格好になったり
脱オタ御用達みたいな位置づけになってしまってる感もあります。
なので、今回はジレの着こなしと、オススメのコーディネートや
僕のオススメのジレなんかもご紹介していこうと思います!
メンズのジレベストの着こなし決定版!
まずはコレ見てください。

脱オタな感じがしますよね。
これがなぜ脱オタな感じがするかというと、いくつかポイントがあります。
①組み合わせ
まずアイテムの組み合わせです。
シャツ+ジレベストだと、スーツで着るような組み合わせのためドレス感が増します。
カジュアル感を出すために、ジーパンを加えたという意図かと思いますが
全体がカッチリしすぎているので、オシャレに見えません。
②ジレベストのサイジング
まず肩まわりの部分がピチピチです。
また、ジレベストの丈が長く見えてシャープに見えません。
長く見えるのは、シャツでベルトの部分が隠れているので
トップスとボトムの境界線が下にさがっていますよね?
そこにジレベストがシャツの丈と丁度重なる感じの長さに
見えるので、結果としてジレベストの丈が長く感じるのです。
中をTシャツかカットソーにして、前のボタンを閉めれば
おそらくジャストか、若干長いぐらいの着丈になるはずです。
③袖まくり
もうTシャツ着よう!笑
という、NGを先に書きましたが、結構やりがちなポイントです。
まずジレベスト自体がドレス寄りのアイテムのため
組み合わせるアイテムはカジュアルな方がいいです。
たとえばこんな感じ。

Tシャツとロールアップしたチノパンにローファーという
カジュアルだけど、キレイ目に見える王道コーデですね。
この外人さん自体は上半身が結構ガッチリしてるのですが
ベルトをチラ見せして、胴長に見えないところと
ベストの丈が若干タイト目なので、全体がすっきり見えます。
まさに王道カジュアル!
あともう一つ、サイジングについて紹介すると・・・
これもすっきりしてますよね。
これはベルトが見えないのですが、大きなポイントがあります。
それがココ↓

インナーとジレベストの丈の差です。
ベルトが隠れていても、ジレベストの丈をインナーよりも明確に
短めにするとコーディネートの重心が上に行きます。
そのため下半身が長く見えて、全体がスマートに見えるのです。
ちなみに冒頭の写真がこちら↓

上のスマートな着こなしと全然違うことがお分かりいただけたと思います。
ジレベストは簡単に合わせる事が出来るのですが
ポイントを把握して着こなさないと、一気にダサくなるので注意して下さいね!
メンズのジレベストのコーデお手本
次はいくつかお手本のコーデを紹介したいと思います。
チマヨ柄ベストを使ったカジュアルコーデ。
中のブロックチェックのTシャツをアクセントに持ってきた
背伸びしないゆったりコーデです。
カジュアルながら、パンツのロールアップや小物使いなど
ポイントはしっかり押さえつつキメすぎないところにセンスを感じます。
休日にカフェに行くときはこんな感じの格好がいいですね♪
ツバ広ハットを使ったコーディネート。
シンプルにまとめつつも、上手くキレイ目に見せてます。
全体が落ち着いたカラーで、一見やぼったくなりそうですが
ハットを入れることでこなれ感が増してオシャレに見えますね。
僕もベストにはハットをよく合わせるので
是非お手本にしたいコーディネートです!
圧倒的サイジング!
どのアイテムも決して目を引く感じではありませんが
サイジングのバランスが絶妙なので、十分オシャレに見えます。
冒頭のシャツ+ベストと同じ感じのコーディネートですが
自身の体に合ったサイズのアイテムを上手く組み合わせてますよね。
このコーディネートをオシャレに見せられる人は上級者だと思います。
3つのコーディネートの共通点としては
どれもジレベストのサイズ感が絶妙ですよね。
決して胴長には見せていません。
ジレベスト自体の丈の長さも重要ですが
胴長に見せない組み合わせはもっと重要です。
メンズのジレ・ベストはオシャレへの近道まとめ
いかがでしたでしょうか?
合わせやすいベストと言えど、サイジング次第で
オシャレにも脱オタにも見えてしまうので注意が必要です。
ただ、今日お伝えしたポイントを気にかけて貰えれば
ちゃんとオシャレに見せることができるので、是非参考にしてみてください!